卒業式に流したい入場曲・退場曲一覧!卒業ソングで人気・おすすめ定番曲も

中学の卒業式で歌った初音ミクの『桜ノ雨』が思い出に残っています。理由としては伴奏指揮ともに男の子でいつも明るく元気な野球部ふたりという合唱にしては珍しい組み合わせで披露した曲で記憶に残っています。さらにその曲披露じのエピソードがあり、まず合唱前から卒業生がパラパラと泣き始め、みんなで歌えるかな?と壇上に登りました。そして合唱が始まる直前に、伴奏者の男の子が少し涙を流しており何人かがもらい泣き。そして曲のサビにかかる頃指揮者の男の子が全員の顔を見渡し、大きく指揮を執るところで自分の腕で豪快に涙を拭ったところで、歌っていた生徒も全員涙腺崩壊し全員が涙声で学校との別れを惜しんだのが、今まででいちばん思い出に残っている歌とエピソードです。 高校の時、先生がオルゴールでサクラ咲ケを流してくれたのが思い出に残っています。
まだその時期は進路が決まっていない子達もおり、不安の中卒業式に来た子達、失望の中参加した子達色んな感情が渦巻く中で、先生が今日くらいは前を向いて自分の人生の明るい日にして欲しい!と言ってくれたのが嬉しくて記憶にあります。
自分は既に決まっていたし、他の子達がそれで明るい気持ちになるかは分からないけれど、1年間応援してくれた先生からの暖かな気持ちが嬉しかったです。backnumberの水平線を流してみたいです。現に今小学校の先生をしている友人にもおすすめしました。
自分の思い描いていたものは手に入れられなかったかもしれない、でもそれは誰かの毎日と重なって自分の歓喜の裏には人の涙があって、自分の涙の裏には人の歓喜がある、きっとこれからの自分の糧になるんだと確認できる曲です。
周りの人の支えや、毎日一緒にいられたこと、これからもしかしたら今までのようには会えないかもしれないけれど、それを実感しつつ色んな涙や笑顔の思い出を振り返ることが出来る曲かなと思っているからです。

巣立ちの歌
この曲は、自分が小学校1年生の時に始めて知った曲でした。特に伴奏が素敵で自分が卒業の時に歌いたいと思った曲でした。実際に歌った時は、サビの1番盛り上がる所で感極まってしまって泣いた事を覚えてます。
私の通った学校は、人数が全学年合わせても100人行くか行かないかの学校でした。さらに地区で学区が別れてしまう学校だったので、中学は別れてしまいます。女子は、6人と3人、男子は2人と3人で別れてしまいました。
少人数だからこそとても仲がよく離れてしまうのがとても悲しかったのだと思います。
大人になった今でも、誕生日のお祝いや、出産のお祝いなどで連絡を取っています。そんな友達との思い出のある曲です。やはり、パッヘルベルのカノンです。
この曲が流れてアナウンスの卒業式入場で卒業式参加者に拍手で迎えてもらえる。
こんな情景がすぐに浮かぶ曲です。
正直なところ、他の曲流れていたかもあまり覚えていないです。
ここからは、卒業式のエピソードではないですが、カノンの弦楽器の響きがとても好きで、ヴァイオリン習いに行ったら弾いてみたい曲。できれば三重奏でやりたいです。

クラシック音楽は好きな方ですがこの曲は私の好きな曲上位にくる曲です。コブクロさんの桜
この曲は、高校の卒業式あとにクラスへ戻った時に担任の先生からサプライズプレゼントで流れた曲で思いれのある曲です。
この担任の先生は、2・3年生時の担任でした。私と他数名を除く生徒が3年間同じ担任の先生だったからこそ、先生も思いれが合ったのだと思います。
改めて学校へ遊びに行った時に他の先生より、担任にとって初めて受け持った卒業生だっんだことを聞いたのも思い出です。
そんな先生からの、思い出のアルバム映像をいただきました。その映像の最後に先生からのメッセージが入っていてクラス中号泣したのを覚えています。そんな素敵な曲なのでオススメしたいです。

学校の校歌を高校三年生のときの卒業式に歌いました。私は吹奏楽部に入っていたため、1年と2年生のときはクラスの中に入って歌うことなく、体育館の離れた場所で楽器を演奏している立場でした。
何回も演奏していた校歌なので、ハモリの音やメロディーは完璧、楽譜を見ないでも余裕で吹けるくらいだったのですが、3年生は夏休みで引退するため当然卒業式は演奏に入らずクラスの仲間と一緒に並んで座っていました。
いざ本番、プログラムが校歌斉唱になって起立をし後輩たちの演奏で歌おうと思った直後、全く歌詞を知らない自分に気づきました。
今まで校歌を歌う場面では常に演奏側で、実際歌ったことがあるのは一度もなかったので、覚えているはずもありません。焦った私はなんとか口パクでその場を乗り越えましたが、声出せず中途半端に終わったと感じた瞬間でした。” “高校で吹奏楽に入部し、体育祭や高校野球など学校行事で常に演奏に駆り出されるのですが、卒業式でも当然演奏側でした。
私が2年生のときの卒業式で、お世話になった大好きな部活の先輩たちを送り出す瞬間、退場曲は定期演奏会などのアンコールでよく吹くオーメンズ・オブ・ラブはとても思い出に残っています。
先輩と過ごした部活での日々を思い出しながら吹くオーメンズでしたが、実は吹奏楽部が演奏する場所は人から見えない体育館にある二階で、当然こちらからも人は見えず、先輩の去っていく姿を見ることができず楽譜と向き合っている寂しい時間を思い出す曲でもあります。ポルノグラフティさんのメリッサを流してほしいと思います。
私が青春時代よく見ていたアニメの鋼の錬金術師の主題歌になったことがある有名な曲で、そのアニメが好きだったこともありますが、何よりこの曲の歌詞にとても感動しよく聞いていた曲だからです。
気持ちが落ち込んだり、泣いてしまうときはよくこの曲を聞いて励まされていたので、とても思い出に残っていて、私を勇気づけてくれる曲でもあり、歌詞から色んな人も元気づけられる曲だと思うので、卒業という門出にもふさわしい曲だと思いました。

タイトルとURLをコピーしました